新版 セラピストの技法 システムズアプローチをマスターする 2019 日本評論社

ブリーフセラピーや家族療法の世界では、知らない人はいないと言っても過言ではない東先生の著書。1997年に出版された「セラピストの技法」の新版である。
共通する事例はあるものの、全く別の本として読めるほど、新しい内容が加わっている。
初版のセラピスト技法を読んだ人も、新鮮に読める。

まず第1部3章には、大学院生の事例研究に対する東先生のコメントが載っており、そこからは東先生のものの見方がダイレクトに伝わってくる。自らの姿勢を振り返る際に、何度でも読み返したい章である。
また、第2部4章の夫婦面接の事例については、同じ夫婦に対するK氏とH氏のそれぞれの面接逐語録が乗っており、面接の違いを比較しながら読み進めていくことができた。この章を読むとミルトン・エリクソンの「治療に抵抗するクライエントはいない。柔軟性にかけるセラピストがいるだけだ」が思い出され、まさにその言葉の意味をよく分からせてくれる内容になっている。
第3部9~11章では、P循環療法について書いてあり、一部、一見怪しい介入方法にみえなくもないが、文脈の大切さや柔軟な姿勢・ものの見方を学ぶことができた。


ミルトン・エリクソン(Wikipedia)


みんなのシステム論  対人援助のためのコラボレーション入門 2019 日本評論社

心理臨床の世界では、「システム論=家族療法」(家族が対象)と思われている節がある。
しかし、システムだからその汎用性は高いはず。
システム論のメガネをかければ、どの場面でもシステムとして理解ができるため、家族療法やカウンセリング以外にも適用させることができる。
チーム医療やチーム学校など、他職種、多職種との連携が重要になってきている現在、とても参考になる1冊である。
システム論を採用する際のメリットのひとつは、自分自身のふるまいを顧みる視点が得られることである。

本書のパート2の実践編では、各執筆者がそれぞれの領域(医療、産業、教育、福祉、司法、私設相談)での実践を書いており、組織の中で働く援助者にとって、興味深いものばかりである。
特に第3章では、どこまでをシステムと見立てて援助していくのか、「はっ」とさせられた。直接IP(患者とみなされた人)に関わるだけが、支援の在り方ではないことを思い出させてくれる事例である。
この視点を忘れないように、日々の臨床活動に取り組んでいきたい。

第2章では、システム論初学者が読んでもわかりやすく簡潔に、15のポイントがまとめられている。家族療法の古典的な本を読む前にこの章を読むことで、よりスムーズに理解できると思う。改めて自分自身の理解を整理するためにも、とても有用だった。






これまで、心理学に関連する本をそれなりに読んできたが、どんなことが書いてあったが思い出せなくなってきている。なので、備忘録として、これまで読んだ本、これから読む本を記事にしていこうと思う。
記事にした本を手にするかどうか悩んでいる方が、このブログを読んで参考にしてくれればいいなと・・・。
ぼちぼち更新していきます。

↑このページのトップヘ